年金(老齢厚生年金・老齢基礎年金)の受給開始年齢は今は65歳からと思っていると思いますが、これを60歳や63歳から繰上げ受給したり、逆に67歳や70歳から繰下げ受給したりすることができます。
ご存じの方も多いと思いますが、基本である65歳から受給開始する場合とどう違うのか?、どちらが得なのか?、自分の場合どうしたら良いのか?、迷うところだと思います。
ちなみに、最近、新聞テレビなどのマスコミ報道を受けて、近く年金の受給開始年齢が65歳から70歳に引き上げることが検討されていると誤解している人が多いようですが、これは現在、繰下げ受給の上限年齢が70歳となっているところを75歳位まで繰下げ可能とするように上限年齢の引き上げを検討していることを指していますので誤解のないように。
繰上げ受給すると65歳から受給する場合の年金額と比較して減額された年金額が支給されます。この減額された年金額は65歳になっても戻りません。一生涯続きます。
逆に繰下げ受給すると65歳から受給する場合の年金額と比較して増額された年金額が一生涯支給されます。
例えば、65歳から受給開始のところ、60歳0ヶ月目から受給開始する場合です。
繰上げすると1ヶ月に付き「0.5%」本来の年金額より減額されて支給されます。
65歳開始のところ、60歳開始にすると 5年 × 12ヶ月 = 60ヶ月繰上げることになり60ヶ月 × 0.5% = 30% 減額されます。
100万円の年金額が70万円の年金額となります。
老齢厚生年金、老齢基礎年金は終身年金ですから、早く受給するとこは、長い間受給することになるので減額されるのは当然のことでしょう。
ちなみに、60歳受給開始の場合と65歳受給開始の場合で、受け取る年金総額は77歳頃で並びます。
・60歳開始 70万円 × 17年 = 1190万円
・65歳開始 100万円 × 12年 = 1200万円
従って、77歳以降の受取り総額は65歳開始の方が多くなります。
繰上げ受給には、長生きすると受取総額が少なくなるというデメリットもありますが、60歳以降の収入状況等に応じて、生活費が不足するなら、繰上げ受給すべきです。
60歳代前半に生活費をギリギリに切り詰めて、不健康・否文化的に生活するよりも、少しでも余裕を持って健康・文化的に生活する方が良いのではないかと私は思います。
また、退職後の収入確保の為に自営業開始の準備をするための資金として活用することも考えられます。
80歳代、90歳代は生きているかどうか?それは誰にもわかりません。
その時はその時で不足する分は、当然の権利として生活保護受給する方法もあるし、方法はいくらでもあるとして、将来不安に押しつぶされることなく今を充実して生きることの方が重要なのではないかと私は思います。
繰り下げ加算額は下記の通り、計算されます。
繰り下げ加算額 = 老齢厚生年金 ✕ (繰り下げ月数 ✕ 0.7%)
請求時の年齢 増額率
66歳0ヶ月~66歳11ヶ月 8.4%~16.1%
67歳0ヶ月~67歳11ヶ月 16.8%~24.5%
68歳0ヶ月~68歳11ヶ月 25.2%~32.9%
69歳0ヶ月~69歳11ヶ月 33.6%~41.3%
70歳0ヶ月~ 42.0%
65歳開始のところ、70歳0ヶ月に開始にすると 5年 × 12ヶ月 = 60ヶ月繰下げることになり60ヶ月 × 0.7% = 42% 増額されます。
100万円の年金額が142万円の年金額となります。
ちなみに、65歳受給開始の場合と70歳受給開始の場合で、受け取る年金総額は82歳頃で並びます。
・65歳開始 100万円 × 17年 = 1700万円
・70歳開始 142万円 × 12年 = 1714万円
従って、82歳以降の受取り総額は70歳開始の方が多くなります。
繰下げ受給には、早死にすると受取総額が少なくなるというデメリットもありますが、65歳以降の収入状況等に応じて、生活費に余裕があるなら、繰下げ受給すべきです。
70歳以降の収入が無くなる、激減する年代に、増額された年金額で、少しでも余裕を持って生活するすることは心強いものがあります。
また80歳代、90歳代に介護費用が増大する年代において、増額された年金があることは、配偶者や子供たちにとって大きな助けになるでしょう。
将来のことを心配しすぎて、物心両面で不健康・否文化的に過ごすより、今を充実させて、将来に備えて生きる方が良いのではないかと思います。
60歳以降の収入状況に応じて、繰上げ・繰下げを選択して下さい。
一度繰上げ・繰下げ受給すると変更することはできませんが、月単位に繰上げ・繰下げ請求することができますので、慌てずに対応して下さい。