まずは勉強会に参加しましょう!

どんな勉強会

分譲マンション管理組合理事会の理事長や役員、専門委員会役員、今は理事会役員でないけれど、マンション管理に興味関心や不安をお持ちの住人の方々が主体となって運営する勉強会です。

 

情報交換、意見交換したり、アンケートを実施したり、会員がテーマを設定し、講師を迎えてセミナーを受講したりする勉強会です。

 

オンラインを中心に勉強会を開催します。

 

また、年に数回は、会場を借りて開催します。勉強会終了後にはオフ会や飲み会なども開催する予定です。

 


分譲マンションが抱える課題

マンション管理組合運営

分譲マンション管理組合は多くの課題を抱えています。

  • 老朽化する建物設備/高齢化する住民
  • 割高な修繕工事費・管理委託費
  • 修繕積立金・管理費の度重なる値上げ
  • 長期化・巨額化する滞納問題
  • 減らないルール・マナー違反
  • なり手不足の理事会役員/無関心な住民の増加
  • 新しい管理組合運営方式の広がり(理事会方式から管理業者管理者方式など)
  • マンネリ化する管理会社の対応
  • 増加する賃貸住戸・空き家住戸 など

マンションと住民の終活

築40年以上となると最終的に「建替えするのか?」「敷地一括売却するのか?」「長寿命化(100年マンション化)するのか?」とマンションの終活を考えはじめなければなりません。

 

同時にマンション住民の高齢者の終活も考えなければなりません。

住戸を「売却して、高齢者施設などに転居するのか?」「終の棲家として、相続するのか?」などを考えなければなりません。

 

高齢者の終活に目処が立たなければ、マンションの終活にも答えが出しにくくなります。

 

マンションの防災対策

地震発生時において建物構造的には倒壊する危険性は低く、行政などからは、在宅避難が求められています。

大規模災害発生時には、「自助」と「共助」が強く求められます。

 

災害用品の備蓄や機能する自主防災組織の構築は、マンションにとって重要な課題です。

 

なぜ、勉強会を立ち上げたのか?

多くの理事長並びに理事会役員、専門委員会委員等の住民は、課題解決の手がかりを求めて、マンション管理に関わる様々なセミナーに参加されています。

 

但し、残念ながら何度かセミナーに参加されても、確かな課題解決のための一歩が踏み出せていません。

 

理由は、マンション管理に関わる業者からみて伝えたい情報だけが伝えられ、住民が求める情報とズレが生じているからです。

 

また、1度2度のセミナー参加で簡単に解決できる問題ではないからです。

 

理事長一人、役員一人、住民一人だけでなく、マンションに住むその他の人々を納得させ、協力を得ることが必要になるからです。

 

他のマンションでは、どのような課題に直面し、どのように解決をはかったのか、はかろうとしているのか、そうした同じ立場の仲間の情報が必要です。

 

 

情報交換・意見交換の場、お互いに相談できる場が必要です。

勉強会参加方法

LINE公式アカウントに友だち登録

まずはLINE公式アカウントこれからのマンション管理を友だち登録して下さい。

 

特典として、マンション管理に関わる「お役立ち情報」を受信したり、「お役立ち資料」をダウンロードしたり、「アンケート参加と集計結果」を受信したりできます。

 

アンケートは例えば、

・修繕積立金・管理費はどのくらいなのか?

・大規模修繕工事費はいくらだったのか?

・管理会社変更をしたことがあるのか?

・理事会役員辞退者に対してどんな対策を取っているのか?

・騒音・ペット苦情問題に対してどんな対策を取っているのか?  などです。

 

友だち追加

これからのマンション管理を考える会に参加申込

オンラインで開催される「セミナー」「情報交換会」「意見交換会」に参加できます。

 

大東市、四條畷市、交野市に所在する分譲マンションにお住いの方や近辺にお住いの方は、

 

年に数回開催予定のリアルな会場で開催される「セミナー」「情報交換会」「意見交換会」参加頂けます。

 

ときには、「オフ会」「飲み会」の開催も予定しています。

 

さらには、無料でマンション管理士による相談も受けられます。(オンライン・リアル)

 

参加費は最初の1年間は無料です。継続される場合は、年会費1,000円をご負担頂きます。

 

退会はもちろんいつでも自由です。但し、退会されても年会費の返金はできません。

 

ダウンロード
これからのマンション管理を考える会 運営細則 .pdf
PDFファイル 82.7 KB

これからのマンション管理を考える会参加申込

メモ: * は入力必須項目です