不動産経済研究所が10月18日発表した2021年度上半期(4~9月)の新築マンションの1戸当たり平均価格は首都圏(1都3県)で前年同期比10.1%増の6702万円となり、1973年の調査開始以来、上半期として最高だったそうです。
これまでの年度上半期の最高額は、バブル経済が崩壊に向かう時期に当たる91年度に記録した6137万円で、それよりも565万円も値上がりしています。
研究所の担当者は現況について「都心のタワーマンションは売れ行きが良く、買える人は積極的に動く」と語り、高額の東京都心の物件に人気が集まりました。
上半期の発売戸数は44.7%増の1万2809戸で、18年度以来、上半期として3年ぶりの高水準だったそうです。
都区部(23区内)では、8,686万円、17%アップ
地域別の見ると、都区部(23区内)は、実に8,686万円にもなっています。
専有面積も63.60㎡と決して広くはありません。
それでも、前年同期比で、17.0%もアップしています。
ちなみに、都下(23区外)では、5,515万円、神奈川5,139万円、埼玉4,920万円、千葉4,414万円ですので、都区部がいかに突出しているかが、よくわかります。
近畿圏では、4,538万円、13%アップ
近畿圏では、4,538万円でした。前年同期比は13%アップでした。
首都圏と比較すると、6,702万円 - 4,538万円 = 2,164万円
と2,200万円もの差額になります。
23区内と比較すると、8,686万円 - 4,538万円 = 4,148万円
と近畿圏マンションのほぼ2倍の価格となっています。
バブル崩壊より賃金上昇ないのに何故?
バブル崩壊より賃金上昇がほとんどないのに、むしろ下がっていると言われているのに、東京では、何故マンション価格がこのように値上がりしているのでしょうか?また売れているのでしょうか?誰が買っているのでしょうか?
次回は、その秘密を紹介したいと思います。
コメントをお書きください